やさしい声とことばで、心の土台を整える時間を。
「自己肯定感」という言葉を耳にする機会が増えました。SNSやビジネス書籍の中では、まるで魔法のように使われることもあります。
「自信がある人=自己肯定感が高い」
「自分が好き=自己肯定感がある」
しかし、こうしたイメージが一人歩きすることで、本来の意味が薄れてしまっているのが現状です。
本当の自己肯定感とは、表面的なポジティブさや、自分を特別に思い込むことではありません。
それは、もっと静かで、もっと深いもの。
「私はここにいていい」
「できても、できなくても、私は私でいい」
そうした“存在への許可”の感覚です。
自己肯定感が高い人は、自分に自信がある人――と誤解されがちですが、それは「自己評価が高い」だけかもしれません。
自己評価とは、自分をどう判断しているか。できた/できなかった、成功した/失敗したといった、いわば“状態の記録”のようなものです。
でも、それと自己肯定感は違います。
自己肯定感とは、評価がどうであっても、「それが今の私」と受け止められる力です。
「うまくいかなかった私」「まだできていない私」でも、それを否定せずに、ただ受け入れる。そこに、自分の価値を見出す力。それが自己肯定感の本質です。
つまり、
評価には高いも低いもない。評価は評価。肯定感は、評価とは別軸にある。
「そのままの自分でいい」という言葉に対して、
「じゃあ努力しなくていいってこと?」と捉えられることがあります。
けれど、それは大きな誤解です。
自己肯定感とは、「変わらなくていい」という意味ではありません。
「変わるために、自分を一度受け入れる」こと。
今の自分を責めたり否定したりしたままでは、
本当の意味で前に進む力は生まれません。
だからこそ、まずは“そのままの自分”を受け入れることが必要なのです。
それは甘やかしではなく、現実と向き合うための、
鏡をまっすぐ見るための「心の土台」を整えるプロセスなのです。
「鏡を見ない」のではなく、「鏡と向き合う準備をする」。
これが、自己肯定感を高めるということです。
「自分なんて…」と感じる瞬間が、もし少しでもあったなら。
このセラピーは、そんなあなたのためにあります。
静かな言葉の中で、
少しずつ、自分自身との関係を取り戻していく時間を過ごしてください。
それが、やがて大きな変化の始まりになるはずです。